<調査でよく使う用語>

1.側調
(ソクチョウ)


側面調査のことを言います。依頼主から調査先には絶対訪問しないで欲しいと言われたり、あるいは調査拒否をされてやむを得ず、側面調査を行うときに使う言葉です。

2.ノーコメ(ノーコメント)

調査拒否のことつまり、調査先から取材拒否ノーコメントと言われたときに使います。

3.化け調(バケチョウ)

依頼主がいないのに「大手企業から大事な調査が出ました」と言って調査をすることですが、目的は、調査先に対して「レポートの内容を良く書くから会員になれ」と半分脅かして調査切符を売りつけるものです。もちろんレポートは作成もしませんので実態も足もないお化け調査と言うわけです。
大手や健全な調査会社はこのような調査は決してしませんが、まだ、ごく一部の悪質な調査会社が「調査が出ています」と言って中小零細企業を騙しているケースがあります。
こういった調査の電話が入るのは当該の企業が求人誌などに広告を出したときに良く起きており、求人広告を出したときはご用心下さい。尚、このような事態に遭遇したら毅然とした態度ではっきりと断ることが大切です。

4.電調(デンチョウ)

電話で済ましてしまう調査を電調と言います。調査マンは訪問調査を原則としますが、中には無精者がおり、電話で済ませようとする調査マンがおります。電話での調査は被調査会社にとって決して良いことではありませんので来社しなければ答えないとはっきり言ったほうが良いでしょう。

5.望遠鏡調査(ボウエンキョウ)
滅多にいないとは思いますが、無精に二乗倍数したような超無精者で、電話も掛けずに遠くから望遠鏡を使うが如く、すべて推測でレポートを書いてしまう調査マンのことを言います。こういう人は調査マンを辞めて推理小説でも書いたほうが良いかと思います。

6.銀調(ギンチョウ)

銀行調査のことを言います。ひと昔前までは銀行だけでもかなり取材ができましたが、個人情報保護法の施行などの影響で銀行マンは口が堅くなり、満足な取材はできないようです。


7.御用聞き調査マン(ゴヨウキキ)
何かないですか?お変わりございませんか?と言うだけで調査を済ませてしまうことを言います。調査ではなく御用聞きを得意とするタイプで調査能力ゼロの調査マンです。

8.米ツキバッタ調査マン(コメツキバッタ)

最初から最後までコメツキバッタのように、ペコペコと頭を下げっぱなしの調査マンですが、最後には「広告を出してください」とペコペコ、調査ではなくペコペコして拝み倒す調査マンです。こういう人と出会うことは不幸としかいいようがありません。

9.ピーマンレポート

見かけだけはピカピカですが中身が空っぽのピーマンのようなレポートのことを言います。俗に言う内容のないレポートです。

10.でっち上げレポート
ほとんど調査をせずにレポートを作り上げてしまうこと。蓋を開けたらレポートの内容は全部ウソだったなんてことになります。もっともこういうレポートを出すと訴訟に発展することもあります。

11.推定計上

調査先から数字的なデータが貰えないとき、色々案分して数字を推定して計上すること。調査マンが確信が持てないときによくこの文字を使います。推定ですから実際の数字とは食い違うことが多いようです。

12.割り止め

街金融業者は同業者間で危ないと思われる手形の情報交換を行っており、何かと噂が多かったり、複数の金融業者に手形を同時に持ち込んだりする会社は「この会社の手形割引はやめた方が良い」すなわち割止め手形となります。

13.不渡り事故


手形や小切手の不渡り事故には救済措置があり、第一回目の不渡り事故を起こしてから6ヶ月以内に不渡り事故を起こさなければ銀行取引停止処分を免れることが出来ますが、6ヶ月以内に2度目の不渡り事故を起こすと直ちに銀行取引停止処分となり、いわゆる倒産状態となります。
従って、第一回目の不渡りでは厳密に言うと倒産ではなく、敗者復活が可能ですが、統計では第一回不渡りを起こすと90%は第二回の不渡りを起こしており、そこから立直ることは難しいようです。
しかし、中にはこの救済措置を悪用し、第一回目の不渡りを起こしてから6ヶ月間は不渡りを回避し、時効が成立してから再び不渡り事故(この場合は第一回の不渡りとなる)を起こすということを繰り返す悪質企業もあります。


14.
休眠会社


法務局に登記はしてありますが、営業実態のない会社のことです。実際の営業活動をしないため、休んで眠っている状態を言い表したものです。


15.休眠会社興し


休眠会社を再発足して営業活動を再開させることです。商業登記簿には設立の年月日は記載されていますが、営業再開年月日の記述はないため、本当は営業再開後の日が浅くても、会社の設立年月だけを見ると業歴のある会社と勘違いすることがあります。
善意で休眠会社を再発足させることは全く問題ないのですが、こういう商業登記の盲点をついて取り込み詐欺会社などが業歴があるように見せるために休眠会社を買い取って悪用するケースがあります。


16.本店移転登記


商業登記をした本店を他地区に本店移転登記することです。必ずしも登記上の本店所在地で営業をしなければならないということはありませんが、類似商号などの特別の事情がない限り、通常は事業所を移転すると同時に本店移転登記を行う事が多いようです。
本店移転登記で注意しなければならないことは、現在の登記地で商号、役員、事業目的、資本金などを変更してから他地区へ本店移転し、移転登記をすると前の本店で行った登記事項の変更履歴はすべて消されてしまい、別会社のように変身することが可能なことです。
倒産会社だろうが、なんだろうが、リニューアルが簡単にできるのです。この理由は、本店移転登記は移転先の法務局に「新規で登記するのと同じ」という扱いになり、過去の変更記録は前の登記地にすべて置いてくるからです。
但し、設立年月日だけは変更するわけにはいかず、さらに、登記簿は表面上キレイになったと言っても、△年△月△日○○から本店移転という記録がありますから、移転日に基づいて旧本店から閉鎖登記簿を取り寄せれば過去の変更履歴が判明するようになっています。


17.閉鎖登記簿


会社が本店を他地区に移転した場合、今まで旧本店に登記していた履歴は所轄の法務局(登記所)に原則として20年間閉鎖登記簿として保存されます。これを閉鎖登記といいます。
例えば、A社という会社が、港区に登記をして会社を興し、その後大田区に移転した場合は、港区に閉鎖登記が残り、大田区に移転した後でも港区の法務局に行けば、遡ってA社の過去の登記関係の事実を調べることが出来るのです



<財務面の重要チェックポイントと解説>

1.対前年売上高成長率
当期総売上高÷前年総売上高)


文字通り前年の売上に対して当期の売上がどの位成長したかを知る比率。通常は対前年売上伸び率が3年連続して90%を割るようだと、売上不足イコール資金不足となり、信用不安の噂が出る。倒産企業100社の売上成長率は88%であり、売上の低迷は倒産に直結していることが分かります。


2.純利益率(税引き後当期利益金÷総売上高)


黒字決算で倒産した企業の平均純利益率は0.2%です。0.2%という比率はこのデータを取り始めた25年前と変わらず、いわば粉飾決算を行う経理担当者の心理的ボーダーラインと言えます。すなわち、0.2%は黒字であっても実質的には収支トントンかあるいは赤字なのです。

赤字にすると銀行から借入が出来なくなり、さらに、官公庁から受注も貰えなくなったりします。だからと言って大幅な黒字にすると今度は税金の問題が発生しますから、ぎりぎりの線0.2%で黒字にするわけです。

企業は投下した資本を再生産しなければならないのですが、純利益率0.2%はその日暮しのようなもので、現状維持が精一杯なのです。この数字が3年も続くと信用不安の噂が出て倒産する確率が非常に高くなります。0.2%は正に「危ない利益率」なのです。


3.月商高に対する借入倍率(借入金総額(長短借入金+社債+脚注の手形割引残高)÷平均月商)


倒産企業の月商に対する借入金倍率は9倍でした。平成バブル時代の借入金を引きずっているものが多いのですが、サービス業2.5倍程度、販売業3倍程度、建設業3.5倍程度、製造業4倍程度が健全経営を維持できるボーダーラインです。これを超えますと借入過大となり、借入返済のための借入が発生して、借入金の有効的な活用が不可能になっていきます。


4.粗利益に対する金利負担率
(受取利息−支払利息÷粗利益)


売上高に対する金利負担率という算出方法がありますが、売上高では業種によってかなりの落差が生じ比較することが難しいので、粗利益に対する金利負担をバロメーターにします。
粗利益(儲け)に対してであればどの業種とも比較検討できるわけです。低金利時代下にあり、金利負担は減少していますが、借入過大の企業にとって金利負担は死活問題です。粗利益に対して15%以上の金利負担がある企業は危ない会社の仲間入りと言っても差し支えないでしょう。


*粗利益に対する金利負担率の算出式   受取利息-支払利息÷粗利益×100=金利負担率(%)


※この算出式では粗利益(総利益)率の把握が必須となります。調査会社のレポートでは、粗利益率が未取材になっているものが多く見られますが、調査レポートで粗利益率が抜けている場合は こちらの「TKC経営指標(http://www.tkcnf.or.jp/)」をお勧めいたします。


5.粗利益に対する
経費率(一般管理販売費÷粗利益


倒産会社の平均的な経費率は88%と出ました。儲けの内88%が経費として使用されてしまうので、たちまち赤字転落となるわけです。
健全経営のボーダーラインは80%程度までであり、これを超えると利益の確保が難しくなります。倒産会社を分析していて分かったのですが、上記の粗利益に対する金利負担は低く、安全ラインにある筈なのに、経費率がやたらと高い企業がよくあります。
このケースは高利金融を使用していることが多く、金利負担をまともに計上すると取引銀行にバレてしまうから一般管理販売費に入れてごまかしているのです。従って金利負担と経費率を比較検討することも大切です。


* 粗利益に対する経費負担率の算出式 一般管理販売費÷粗利益金=経費率(%)


※この算出式では粗利益(総利益)率の把握が必須となります。調査会社のレポートでは、粗利益率が未取材になっているものが多く見られますが、調査レポートで粗利益率が抜けている場合は こちらの「TKC経営指標(http://www.tkcnf.or.jp/)」をお勧めいたします。


6.総資本回転率(総売上高÷総資本「負債資本合計+脚注の割引手形+裏書譲渡手形」)

総資本回転率は資金運用の効率性を検証する上で非常に重要な分析です。また、回転率を知ることで、資産の中にどれだけの赤字性資産が含まれているかを推測することもできます。
この回転率は高ければ高いほど資金効率が良いのですが、赤字性資産のためだけに資本が使われてしまうと資金効率が悪くなり、総資本回転率が鈍くなるのです。倒産会社の総資本回転数は平均0.9回であり、このラインをさまよう企業があるならば倒産の予備軍と言えます。


7.自己資本比率(自己資本+総資本「負債・資本合計+脚注の割引手形+裏書譲渡手形」)

総資本に対して自分のお金がどのくらいのウエイトを占めているかを知る分析です。自己資本100%であれば自分の金100%ですから返済の必要はなく絶対に倒産しません。ウエイトは高ければ高いほど良いのです。
因みに、倒産会社の平均的な自己資本比率は7.8%です。自己資本が10%にも満たない企業はそれだけで財務内容が悪いと言うことになります。


本文へジャンプ

日本与信管理協会 信用調査と与信管理のコンサルタント

企業信用調査のスペシャリストが正しい信用調査の仕方と受け方をお教えします。
信用調査コンサルタント
(調査でよく使う用語) 休眠会社興し
ノーコメ(ノーコメント) 本店移転登記
化け調(バケチョウ) 閉鎖登記簿
電調(デンチョウ) 側調(ソクチョウ)
望遠鏡調査(ボウエンキョウ)
銀調(ギンチョウ) (財務面の重要チェックポイント)
御用聞き調査マン(ゴヨウキキ) 対前年売上高成長率
ピーマンレポート 純利益率
でっち上げレポート 月商高に対する借入倍率
推定計上 粗利益に対する経費率
割り止め 粗利益に対する金利負担率
不渡り事故 総資本回転率
休眠会社 自己資本比率
T・信用調査会社を上手に安く使う方法


1.大手調査会社を利用する場合

信用調査は通常、依頼者より注文を受けて行う受注生産ですが、大手調査会社の場合は、一度調査した企業のレポートが再びコピーとして再販できるため、依頼者がいなくても定期的に調査会社が自発的に調査を行っているケースがかなりあります。

発展途上にある企業や信用不安など問題を抱える企業は年に何回も依頼が入りますので、定期的に調査をしておけば、コピーとして売れたレポートはマルマル収益に結びつくのです。

このレポートコピーは有価証券に化けると言うか、打出の小槌(ウチデノコズチ)のようなものであり、新たなお金を生み出しますので調査会社にとっては辞められないわけですが、反面、大手調査会社の調査料金が安いのはこういった収益源があるからと言えます。

コピー調査はユーザーにとってもメリットがあります。すぐに手に入ることと交通費等付帯経費が掛からず本調査を依頼するよりも安価であるため、常に調査依頼をしている大口ユーザーは、まず「コピーがありますか」と問い合わせをしています。

企業の内容というのは特別の事情がない限り、1年位は大きな変動はなく、調査をしてもコピーを手に入れても大差はありませんから一般的には費用の安いコピーを取り寄せた方がかなり得です。

従って、初めて調査を行う方は、「コピーがありますか」と調査会社に尋ねるべきです。また、インターネットからも企業レポートのコピーを取り寄せることができます。

2.中小調査会社を利用する場合

中小調査会社の場合は、調査をしてもコピーで売れるケースが少ないので、オーダメイド調査が主流です。大手調査会社はデータベース事業に力を入れ大量生産大量販売を可能としておりますが、中小は資金的にも人員的にもそういうわけに行きませんから、専門分野に特化して大手調査会社にできないことを行っています。

また、コピー販売等ができず収益源が限られているため、料金は大手より割高になりますが、調査の内容は大手より丁寧と言われています。

商社など大口のユーザーは大手調査会社のほか中小の調査会社を何社か使い、調査の案件によって調査会社を使い分けています。

3.調査会社を上手に使うには

調査会社を上手に使いこなすにはどうしたら良いでしょうか。私がユーザーに勧めていたのは次のようなことです。

1.予備調査.

新規取引の場合、取引前の予備調査として大手調査会社の企業情報を取り寄せる。会社が存在することが分かり、内容はともかく何を業としているかなどがある程度把握できます。

2.本調査

取引が本格化したら大手調査会社に企業レポートがあるのかどうかを確認し、1年以内であればコピーを購入します。コピーは交通費や実費等の付帯経費がないのでかなり安くで済みます。

3.調査会社の担当に聞く

調査会社の担当者(調査担当者ではなく、自社の営業窓口)にレポート以外に特別の情報が入っていないかどうかを確認します。窓口の担当者でも情報を掴んでいないことが多いですが、窓口担当者を通して実際に調査を担当している調査マンに何かレポートに書かれていない情報が入っていないかなどレポート外の情報を聞いて貰うようにします。

4.継続取引

継続取引で与信限度額が増えたり、決済に不安が出たときは、調査項目を絞り、○○と△△を特に詳しく調べて欲しいと注文を出します。

調査会社は何でも知っていると思っているユーザーがおりますが、調査消化に追われている調査会社はひとつひとつの会社の詳しい情報を知らない場合が多いので、調査の重点項目を要求しておかないと「多少注意を要する」「差し当たり無難」などといった平凡なレポートしか返って来ません。

例えば焦げ付きの噂や支払い遅延の噂などは調査会社は全く気が付かないことがあるのですが、ユーザーから「○○会社は焦げ付きがあったようだが知っているか」あるいは「支払い遅延があるが知っているか」などと言われて初めて情報が入ることが多いのです。  

しかし、これらの情報が入るのは調査会社の特権なのです。調査会社は情報の吹き溜まりみたいなところがあり、数多くユーザを持っている調査マンや調査会社は情報が入りやすくなるのです。
  
さて、話が少々長くなってしまいましたが、3.の調査会社の担当者と日頃からコミュニケーションを取ることがもっとも大切です。事務的に調査依頼を行い事務的にレポートを受け取っていると情報が欲しいときに入らないからです。

月に1〜2回程度、会社の経費?でランチでも食べながら調査マンと情報を交換し与信管理の戦略を練ると良いでしょう。
ランチを食べながら戦略を練ることを
ランチ・ェスター戦略(ダジャレです)と言います。1000円程度のランチでも定期的に調査マンと時間を取るとだんだん仲が良くなり、そのうち親戚付き合いのようになります。親戚になるともっと情報が入るようになりますよ。是非実行してみて下さい
ご相談お問合

取引先を調べるには・・・


信用調査会社を使ったことがない経営者の方に信用調査会社の選び方、信用調査のポイントの定め方調査レポートの読み方などをコンサル致します。

調査会社にも長所と短所があります。調査会社のネームバリューだけで依頼してしまうのは間違いです。調査の目的によっては調査会社をキチンと選択しないと調査費用はドブに捨てることになります。

また、取引の内容に応じて信用調査はポイントを絞ったほうが満足度の高い結果を得られます。さらに、受け取った調査レポートをどう読んだら良いのかということも重要です。

調査費用はなるべく安く、そして良いレポートを入手するためには専門家のアドバイスと多少の努力が必要ではないでしょうか。

サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。

     調べる!調べられる!信用調査に関する
             コンサルタントをお引き受け致します

U・調査マン業界用語とその意味


小さい会社のための信用調査と与信管理


調査が入ったときには・・・


どの社長に聞いても税務署と興信所(信用調査会社)が入ることは、あまり気分の良いことではないと言います。税務署の調査は横に置いておきますが、信用調査会社から「調査依頼がありました」という電話が入りますと決して悪いことはした覚えがないのに、「ドキッ」とするものではないでしょうか。

昔の経営者は調査会社が来ると「興信所に用はない。帰れ」などと言ったものですが、今日ではそういうことを言ってしまうと損をする時代となりました。

会社を大きくしたいと夢を抱いている経営者は調査会社をうまく活用して自社を宣伝するくらいの超戦略的な発想がないといけません。

パクリ屋(商品取り込み詐欺)の例を出すのは不適切かもしれませんが、パクリ屋は調査会社のデータベースに登録されることに躍起となります。調査会社に登録されることはひとつの信用の証となるからです。

さて、企業の評点は低いよりも高いほうが良いのに決まっています。そのために私どもでは「評点アップのDVD」を発刊したのです。

調査会社が来たときどのように対応したらよいのか、何を答えたらよいのか、どうすれば評点はあがるのかなどをご指導させて頂きます。

今までの既成概念を捨て、発想を転換すると必ずあなたの会社の評点は上がります。DVDをご覧戴ければ殆どがお分かりになると思いますが、収録時間の都合などからDVDの中では表現できないノウハウがたくさんありますので是非一度お問合せ下さい。